【2021】在宅ワークのメリット・デメリットや最新データをどこよりもわかりやすく解説

新型コロナウイルスの影響によって人と極力接触しなくて済む在宅ワークが人気を集めています。
実際、在宅ワークに興味を持たれている方も多いのではないでしょうか?しかし、
「在宅ワークなんて自分にできるのかな…?」
「実際どんな働き方をすればいいんだろう…」
など、不安を感じ、在宅ワークという働き方に挑戦できずにいるという方も少なくないかと思います。
ただ、在宅ワークは人気の高まっている働き方ですし、メリットも多いので、興味があるのであればチャレンジしてみるべきです。
当ページでは、在宅ワークに興味を持ってはいるもののなかなか踏み切れずにいる方向けに、在宅ワークのメリットや実情について紹介します。
在宅ワークって実際どうなの?
主婦の方の再就職や在宅ワークを応援するサイトである「主婦資格ナビ」がおこなったアンケートによると、専業主婦や兼業主婦として活躍している方のうち、8割近くの方が在宅ワークという働き方について興味を持っていると回答しています。
それらの方がやってみたい人気の仕事としては、
- データ入力
- ウェブライター
- ハンドメイド
など、特技を活かす系の仕事や専門的な知識を必要とされないタイプの仕事が人気を集めています。
(参照:主婦資格ナビ「主婦200人にアンケート 在宅ワークの種類・収入・メリット・デメリット」より)
まずはここを押さえよう!間違えがちな3つの働き方
在宅ワークと混同されてしまいがちなものに、テレワークとリモートワークがあります。
テレワークとリモートワークは、ほぼ同じ意味を持つ言葉です。
企業に属しながらも、会社など特定の場所に縛られることなく、自宅やサテライトオフィスなど好きな場所で業務をおこなう働き方をテレワークやリモートワークと言います。
一方、明確な定義はありませんが、在宅ワークは、フリーランスや個人事業主が自宅で働く働き方を指す言葉として捉えられることが多くなっています。
つまり、
- テレワーク、リモートワーク→サラリーマンの働き方の一つ
- 在宅ワーク→自宅で働くフリーランスや個人事業主の働き方
だと言えるでしょう。
在宅ワークの具体的なメリット/デメリット
会社に属さず、フリーランスや個人事業主として働く方の働き方である在宅ワークですが、在宅ワークには魅力的なメリットがたくさんあります。
また、その一方で、企業に勤務して働く従来の働き方にはないデメリットもあります。
在宅ワークならではのメリットとデメリットについてみていきましょう。
メリット
まず、従来の働き方にはない在宅ワークならではの7つのメリットを紹介していきます。
自由な時間に働ける
在宅ワークには決まった勤務時間がありません。
業種によっては勤務時間が決まっているものもありますが、基本的には自分で働く時間を決められるようになっています。
休日も自由に設定できます。
時間に縛られない働き方ができるというのは、在宅ワークの最大のメリットだと言えるでしょう。
自由な場所で働ける
時間だけでなく場所に縛られないのも、在宅ワークの魅力的なメリットの一つです。
会社員として働く場合、会社や事務所、店舗など決まった場所に出勤して働かなくてはいけません。
しかし、在宅ワークの場合はそういった決まりがないため、好きな場所で働くことができます。
自宅で集中して働いてもいいですし、お気に入りのカフェにパソコンを持ち込んで働くこともできます。
通勤のストレスがない
在宅ワークは特定の場所で働かなくていいと紹介してきましたが、それによって無くなるのが「通勤」です。
毎日何時間も時間をかけて通勤していたり満員電車で通勤していたりする場合など、通勤にストレスを感じてしまっている方も多いのではないでしょうか?
「会社に着く前に体力や気力を使い果たしてしまう…」なんて人もいるかもしれませんね。
在宅ワークの場合は、特定の場所に出勤する必要がないため、通勤でストレスを感じることもなくなります。
自分の得意分野を活かせる
ひとくちに「在宅ワーク」といっても、その種類はさまざまです。
先ほど主婦に人気の職種として紹介した、
- データ入力
- ハンドメイド
- ウェブライター
など、さまざまな分野の仕事があります。
それらの仕事の中には知識や技術を必要としないものもありますが、
- デザイナー
- プログラマー
- ハンドメイド
のように、自分の知識やスキルなどの得意分野を思いっきり活かせるタイプの仕事もあります。
自分の得意分野を活かしながら働けるというのも、在宅ワークのメリットの一つです。
達成感がある
企業に属して働くという働き方では味わえない達成感が味わえるのも、在宅ワークのメリットの一つです。
在宅ワークでは、自分で営業し、仕事を獲得していきます。
そして、獲得した仕事は、自分の力で納品できる状態にまで仕上げなくてはいけません。
基本的に誰のサポートも受けずに仕事をおこなわなくてはいけないため、とにかく大変ですが、その分大きな達成感を味わうことができます。
報酬が仕事量に比例して増える
報酬が仕事の量に比例して増えるのも、在宅ワークのメリットの一つです。
会社員は基本給が決まっているため、どれだけ頑張っても給料が増えることはありません。
インセンティブのある仕事など例外もありますし、昇給などもありますが、数十万円単位で月の給料が増えることは、まずありません。
一方、在宅ワークの場合は、仕事に対して報酬が設定されているため、仕事をこなせばこなすほど受け取れる報酬が増えます。
実際、フリーランスや個人事業主の中には、会社員とは比べ物にならないほど稼いでいる方もたくさんいます。
ライフスタイルが変わっても働ける
先ほど紹介したとおり、在宅ワークは時間や場所に縛られない働き方です。好きな時間に働けますし、好きな場所で働けます。
そのため、結婚、出産、育児、介護などによって今のライフスタイルが一変してしまったとしても、新しいライフスタイルに合わせて働き続けることができます。
会社員の場合はどれだけライフスタイルが変わったとしても、決められた時間に決められた場所で働かなくなていけないので、これも在宅ワークの大きなメリットの一つだと言えるでしょう。
デメリット
自己管理が必要
会社員の場合、仮に休んでしまったとしても、給料として受け取れる金額は変化しません。
一方、在宅ワークの場合は、病気やケガによって働けなくなってしまうと収入がゼロになってしまいます。
また、病気やケガによって仕事ができなくなり納品が遅れてしまうと、クライアントから信用されなくなってしまい、今後仕事をふってもらえなくなる可能性もあります。
そのため、徹底した自己管理が必要になります。
コミュニケーションをとるのが意外と難しい
コミュニケーションをとるのが意外と難しいのも、在宅ワークならではのデメリットの一つです。
これはクライアントとの連絡手段にもよりますが、連絡手段がメールやチャットツールのみとなってしまっている案件も少なくありません。
その場合、すべてをメールやチャットで伝えなくてはいけないため、とにかく時間がかかってしまいます。
また、文章で伝えるのが難しい場合もありますし、こちらが意図していないニュアンスで伝わってしまうこともあります。
教えてもらう機会が減る
在宅ワークは基本的に一人で作業をこなさなくてはいけません。
会社員のようにチームで仕事をしていると人間関係での悩みが出てきてしまうため、「一人の方が気楽でいい」と感じる方も多いかと思いますが、一人で仕事をしていると、先輩や上司に仕事を教えてもらえる機会が失われてしまいます。
クライアントからフィードバックをもらえたりすることもありますが、必ずもらえるわけではありませんし、必ずしも丁寧にフィードバックしてくれるわけではありません。
会社員時代に比べると教えてもらえる機会は激減してしまうので、これも在宅ワークならではの大きなデメリットだと言えるでしょう。
運動不足になりやすい
在宅ワークのメリットの一つとして通勤しなくてよくなるという点をあげさせてもらいましたが、通勤がなくなってしまうと一気に運動不足になる危険性があります。
普段から運動している方であれば問題ありません。
しかし、まったく運動しない方の場合、唯一体を動かす通勤の時間帯が失われてしまうため、一気に運動不足になってしまいます。
運動不足は体だけでなく心の不調にもつながるため、注意しなくてはいけません。
在宅ワークをスムーズにするポイント
これまでの働き方から在宅ワークという働き方にシフトチェンジする場合、事前に把握しておくべきポイントがいくつかあります。
いずれも在宅ワークという働き方にスムーズにシフトチェンジしていくために知っておきたいポイントばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事環境を整える
在宅ワークにシフトチェンジする場合、自宅に仕事ができる環境を整えなくてはいけません。
そこでぜひおこなっておきたいのが、「仕事場所の確保すること」と「デスク環境を整えること」です。
仕事場所を確保する
自宅での仕事環境を整えるのであれば、まず初めに仕事場所を確保するようにしましょう。
仕事部屋を確保するのが一番ですが、難しい場合はデスクを用意するだけでも全然違います。
リビングのテーブルや床、ソファやベッドなど、本来仕事をおこなうべきでない場所で仕事をしていると、集中できませんし、体を痛めてしまいかねません。
今後本格的に在宅ワークに取り組んでいくのであれば仕事場所の確保は必須ですので、必ず確保するようにしてください。
デスク環境を整えておく
仕事部屋やデスクなど、仕事をおこなえる場所を確保したら、デスク環境を整えていきましょう。
在宅ワークでは長時間デスクで作業することになるため、効率を高めるためにもデスク環境を整えておかなくてはいけません。
ローテーブルだと身体に負担がかかるので、デスクと椅子を用意し、パソコンやネット環境など、仕事に必要なものも用意するようにしましょう。
また、タスク管理ツールやスケジュール管理ツールも必須になりますので、必ず用意しておくようにしましょう。
自己管理をする
フリーランスや個人事業主として働く場合、何より重要になってくるのが自己管理について。
フリーランスや個人事業主は会社員のように保証されている給与があるわけではないため、休みに比例して稼ぎが減っていってしまいます。
フリーランスや個人事業主として働く上で意識したい自己管理のポイントを紹介していきます。
規則正しい生活を心がける
在宅ワークは自分の好きな時間に働ける働き方です。
そのため、ついつい不規則な生活になってしまいがちですが、自己管理を徹底するためにも、なるべく規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
できれば、会社員時代となるべく変わらないスケジュールで生活することをおすすめします。
自分から積極的に仕事仲間とコミュニケーションをとる
在宅ワークは、クライアントや仕事仲間と直接顔を合わせない働き方です。
それが気楽に感じる方もいるかと思いますが、その分コミュニケーションが希薄になってしまいがちです。
コミュニケーションが希薄になリ過ぎると仕事にも支障が出てしまいかねませんし、クライアントや仕事仲間とは良好な関係を築いておくべきですので、なるべく自分からコミュニケーションを取るようにしましょう。
わからないことをそのままにしない
在宅ワークは基本的に自分一人で仕事を進めていかなくてはいけません。
会社員時代のように周りがサポートしてくれることがないため、わからないことをそのままにするようなことは絶対にしないでください。
わからないことをそのままにして作業を進めると後々大きなトラブルに発展してしまいかねませんので、疑問点や不明点はその都度確認するようにしましょう。
運動やストレッチをする
通勤をしなくてもいい在宅ワークは、とにかく運動不足になってしまいがちです。
身体と心の健康を保つためには運動が欠かせません。
そのため、毎日少しだけでもいいので時間を確保し、運動やストレッチをおこなうようにしましょう。
まとめ
在宅ワークは今の時代にあった非常に魅力的な働き方です。
企業に属して働く会社員にはないメリットがたくさんあります。
もちろんメリットばかりではなく、在宅ワークならではのデメリットもあります。
しかし、そのデメリットも、事前の準備や対策で乗り越えられるものばかりです。
これまで挑戦したことのない方にとっては未知の世界ですので不安になってしまうのも無理ありませんが、実際に始めてみないと魅力も厳しさもわかりません。
実際に在宅ワークを始めてみて、合わないと感じる場合は従来の働き方に戻ることもできますので、自分にあった働き方を見つけるためにも在宅ワークにチャレンジされてみてはいかがでしょうか?